異なる流儀のD3─古典の秘儀が説く過去生の自分と今生の可能性

特殊分割図は最早これ以上のものがないだろうと思いながら情報収集していたところ
「D3の別側面」というべき非パラーシャラの流派の興味深い技法が見つかった
(※上記サイトは会員制のQ&Aサイトなので非会員は全文の閲覧が不可※)
D3の他流派の秘伝について上記ソースから以下の通り抜粋する
4 つのメジャー ドレッカナ (D3) チャートがあり、それらは次のように古典的なテキストで説明されています。
1.パラシャラ・ドレッカナ
2.ジャガンナート・ドレッカナ
3.ソマナト・ドレッカナ
4.プリヴリッティ・トラヤ・ドレッカナ

プリヴリッティ トラヤ ドレッカナ
このドレッカナチャートは、目標や動機を達成するための人のイニシアチブや努力を理解するために使用されます。

ソムナート・ドレッカナ
ソムナート・ドレッカナは、原住民の性的欲求に関する隠された知識を知るために使用され、性的問題に対する人の態度と彼の性欲を分析するためにも使用されます。

ジャガンナート・ドレッカナ
これは、カルマとカルマに関する根深い情報を提供する主要なドレッカナ チャートです。
人の前世のファラ。このチャートは、D-60 とともに使用および分析する必要があります。
特にこの「ジャガンナート・ドレッカナ」は
D60と併用して過去生からの影響を見積もる占断が出来るという
「前世のファラ」( “ Karma Phala ” )なる概念が何なのかというと


ジョーティッシュに十分に親しんでいる読者であれば
このようにカルマにも種類があることはご存じのはずだろう
The karmas of D3 are different from karmas of D10.
Drekkana shows the fruits of any karma, where as dashamsha is the action of your karma.
D3のカルマは、D10のカルマとは異なります。
ドレッカナはあらゆるカルマの果実を示し、ダシャムシャは自分のカルマの作用である。
( V. P.Goel著「 Comprehensive Prediction By Divisional Charts 」より抜粋 )
D10が今生で発現していくカルマそのものを写実するのに対し
D3は起承転結をマクロに描いた「カルマの結果」を教示している
上記に挙げたD3のサブチャートはやはりそれぞれ興味深く
ナヴァムシャやシャスティアムシャを拡大解釈してしまうよりも実用的である

プリヴリッティ トラヤ ドレッカナ
このドレッカナチャートは、目標や動機を達成するための人のイニシアチブや努力を理解するために使用されます。
このチャートの方が個人的にナヴァムシャよりも生活感のある配置で納得できた(笑)
まず何より定座した月が12室の支配星で明快に「引きこもり」を意味する配置である
ラグナロードの太陽は「努力」の3室で減衰してケートゥがコンジャンクトし
単純にかなりの怠け癖をもたらしているだけでなく
ディスポジターで10室も支配する重要な金星は「支障」の6室に住んで
逆行した火星土星がアスペクトしたり直にコンジャンクトしたようになっている

やはりそれはナヴァムシャでニーチャ・バンガされる太陽の所見を要約している
後半生の運勢を担うナヴァムシャで太陽が減衰する所見は
鈍重な立ち振舞いやメリハリの無さであり
コンジャンクトした土星が高揚してそこに木星がアスペクトするため
客観的には「正しい目的意識で熟慮してから行為に及ぶ」ように見えるが
実際の私は鬱病が寛解してからもしっかりと五月病のままである

だからか月は「プライベート」の12室で定座してしまい
金星と相互アスペクトした配置が「ボランティア感覚で努力する」と言える習性を与え
金星に逆行してくる土星が必ず厳しい辛苦を味合わせるが
それでも9室支配の火星が10室に逆行してラージャ・ヨーガになったり
火星の本来の位置で対向してくる定座の木星や11室支配の水星が
「何が何でもやってやる」という使命感を私に強く促してくるようだ
私自身にとって土星というのはそれほど意識していない感受点であっても
D9の集約版となるD3のサブチャートで土星は月とラグナ両方から見たマハープルシャで
土星に逆行される側の金星は月から見ると4室11室支配で「懇意な友人」の表示体になり
逆行してマハープルシャのようになった土星はつまり女性の星座で強くなるので
やはり将来の私は相当に苦労している女性を相手にジョーティッシュで助言しているらしい

試しに私の相方で同じサブチャートを出してみると
やはりその隠れた「助平根性」が炙り出されていてなかなか見物である(笑)
2室5室支配の水星と4室支配の太陽は「煩悩」の8室に住み
ディスポジターで機能的凶星の木星が7室でラグナロードの金星とコンジャンクトする
木星と金星が女性星座の蠍座でコンジャンクトし金星はラグナにアスペクトを返すので
某有名サブカルバンドの曲の歌詞よろしく「ロマンスが有り余るなぁ」という情念が猛る
しかし木星金星のディスポジターの火星は「恋愛」の5室でケートゥとコンジャンクトし
ケートゥは月同様ヴァルゴッタマで結局は本懐が遂げられない不器用さを示している

性欲のヴォルテージそのものと言うべき「ソムナート・ドレッカナ」は
やはり吉意のケンドラで木星と金星が対向し
金星は6室も支配したラグナロードで木星が8室支配となった凶意の座相で
「三大欲求( 食欲・性欲・睡眠欲 )」のハウスでもある3室支配の月も12室でヴァルゴッタマだ
インドのジョーティッシュサイトをいくつか調べると
「ソムナートでは2室と6室に吉星が住むと性欲が抑えられる」とした定義が見られた
私の相方は2室に何も住まず6室には凶星扱いのラーフが住み
ディスポジターは10室に住んだラグナロードであり
対向から8室11室支配の木星が「男性的なヤル気」を手加減なく促しており
要するにこのチャートのケンドラで吉星が絡むとそれは「静かなる過激派」を生む所見となる
月から見た木星は9室12室支配で厚い信心を与える大吉星なので
同じく月から見た7室支配の金星との木星の相互アスペクトは
「いつか理想の女性と結びつくこと」が彼の宿望たるジハード( 聖戦 )なのである
彼の信奉するアッラーがくれぐれも「革命」を是としないよう切に願う

※Search (quora.com)の回答群より抜粋※
ヴェーダ占星術におけるドレッカナチャート(兄弟と勇気)分析
ドレッカナチャートは、出生図の第3ハウスを拡張したものです。
このチャートは、兄弟や姉妹からの幸福を表しています。
このチャートは、コミュニケーション、旅行、リスニング、執筆、隣人、親戚、勇気、楽観主義、ハードワーク、冒険、上腕などを表します。
火星は強さ、勇気、活力、弟を意味し、木星は兄を意味し、進歩や至福を得る、D3チャートで強く、うまく配置されていると、ネイティブは勤勉、楽観的で、兄弟の愛と愛情に恵まれています。
3と11の主がケンドラまたはトラインを占める場合、ネイティブは勇敢でハッピー、兄弟や姉妹から愛とサポートを得ることができます。
Drekkanaラグナがbeneficicsによって占有または所有されている場合、その人は名前と名声を手に入れ、パワフルで巧みな労働者になる。
D3チャートで、高貴な惑星が1,4,7,10ハウスを占めれば、その人は王や上級幹部になる。
D3チャートの惑星が自分のハウスにある場合、その人は農業や他の財産の家主になるであろう。
もしD3ロードが衰弱していたり、敵のハウスや6、8、12ハウスに位置していると、出生図やD3チャートのいずれにおいても、その人は怪我に悩まされる。
同時に、罹患しているD3ロードが有益なアスペクトを受けると、悪影響が軽減される。
もし、出生図のトリコナ・ロード(1、5、9)のハウス・ロードがD3チャートで見られ、すべてがつながっていれば、その人は幸せな人生を送ることができる。
ドレッカナという分割図は出生時刻に対するラグナの許容幅がかなり広く
シャスティアムシャほどの厳密さが不要な上に「カルマの結果」が分かる便利さがある
そして今回のリサーチで初めて知った技法が
「ジャガノート・ドレッカナとD60を併用しその対比で過去生を見積もる」という知見だった

彼は厳密な出生時刻が不明なままなので
シャスティアムシャとの対比は避けるべきだが
上記の派生チャートから分かるのは
いずれかの過去生において彼が意外にも高貴な王族の一員だったことである
ラグナロードの太陽が住む11室では定座の水星とスーリヤ・ブッダを組み
ラグナ対11室の良好なダーナ・ヨーガも並立し
12室支配の月は9室に住んで宗教家としても優秀だった余地が伺えるだけでなく
実際に「思想的な組織」を意味する7室の水瓶座で木星と金星がコンジャンクトし
両者とも機能的にほぼ吉星となって5室対10室の素晴らしいラージャ・ヨーガとなる
「アシュラム」( 教場 )の象意がある4室には6室7室支配の土星が住み
ディスポジターの火星は9室も支配する最良のヨーガ・カーラカとなって2室に住む
やはり過去に別の投稿で記したように